「生涯にわたり自分の歯を守り抜く」上で最も大切なポジションの一つが小児歯科です。お子様の健やかな成長を見守りつつ診療致します。
「どうせ乳歯は抜けて永久歯に生え変わるから…」なんて考えていませんか?乳歯時期にむし歯の多い子は永久歯になってもその傾向が強いといわれています。乳歯時期は、生涯にわたり自分の歯を大切に守っていく「習慣をつける」大切な時期なのです。
当院では、待合室にキッズスペースを設けています。小さなお子様もぜひお気軽にご来院ください。
小児歯科治療で大切なこと。それは、お子様になるべく歯医者は怖いところというイメージ付けさせないことです。お子様を怖がらせないようにその子にあった、リラックスした状態で歯科治療に対する「不安」や「恐怖心」を和らげてあげることが大切です。
また、成人の歯科治療と異なり、特にお子様の場合は発育段階、状態に合わせた治療やお薬を処方する必要があります。
産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。では、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?
離乳食を子供に食べさせるときに、お母さんが一度口をつけたものを子供に食べさせることはありませんか?その時に、お母さんの歯が虫歯になっていると、虫歯菌が子供へうつってしまうのです。乳歯の虫歯は永久歯よりも進行が早く小さな子供にとって歯の痛みや虫歯治療は負担が大きいです。早期発見のためにも定期検診をおすすめします。
「うちの子は毎日歯を磨いているのになぜ虫歯になるの?」そんな親御様からの質問をよく伺いますが、正しい歯磨き方法を身に付けていれば、虫歯にはほとんどなりません。本人がちゃんと磨いているつもりでも、出来ていないケースが多いのです。いわさ歯科ではご希望により子供に適したブラッシングの指導を行っておりますので是非お申し出下さい。
虫歯菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を取り除くには、歯ブラシによる正しいブラッシングとデンタルフロスや歯間ブラシを使用したクリーニングを行います。
3度の食事を中心に、おやつの回数は1日1回を目標にしましょう。甘い物に限らずどのような食べ物や飲み物でも、回数が多くなったりダラダラといつまでも飲食したりしないように注意しましょう。また、1回に与える量を少なくすると、満足感が少なくかえって飲食回数も増え、虫歯が増える原因となるので、注意が必要です。
シーラントは複雑な形状をしている奥歯の噛みあわせの部分の溝にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防しようという方法です。フッ素塗布がフッ素の膜によって歯を虫歯から守るのと同じと言えるでしょう。当院では、お子様のケースにより保険範囲内でシーラントをすることができますので、お気軽にご相談ください。
乳歯や生えて間もない永久歯の表面は弱く、虫歯になりやすい状態にあります。また歯列の形成が進むこの時期に虫歯を予防することは非常に大切です。フッ素を塗布する事により、歯の表面のハイドロキシアパタイトという物質をフルオロアパタイトという物質に変化させることで虫歯に強い歯質を作ります。
休診日:木曜日午後・日曜日・祝日 ※土曜日の午後は19:00まで
〒671-1253
兵庫県姫路市網干区垣内中町288-2
TEL.079-271-3700
◎山陽電鉄網干線
山電網干駅北へ徒歩7分